クラカグループの最新情報やグループ動向、野菜生産現場などを訪問した記事、リクルート情報などを掲載しています。

岡山県農林水産総合センター農業大学校で講義をいたしました(2023年)

岡山県農林水産総合センター農業大学校で講義をいたしました2023

2023(令和5)年6月9日、岡山県赤磐市にある岡山県農業大学校にてクラカグループ専務冨本とクラカアグリ課長牛丸が特別講師として講義を行いました。
 
岡山県農業大学校
 

岡山県農業大学校は農業の実践教育を通して、将来の岡山県農業を担う青年農業者を育てるとともに、農業に関係する団体や企業等を支える人材の育成、農業経営に必要な免許や資格を取得するための研修を行う事を目的として設置されました。
例年クラカグループへ講演依頼があり、これまでの経験やノウハウをお伝えすることで次代の農業の担い手育成のお力になれば、と協力をさせていただいております。
 
最初に冨本からクラカグループの概要について説明させていただいた後、今回のテーマである『生産物流論』の講義が始まりました。
 
岡山県農林水産総合センター農業大学校講義
 
単身世帯の増加、女性の社会進出、高齢化などによる生活スタイルの変化に伴い、野菜の需要も変化しています。
食材を購入し家庭などで調理して食べる「内食」から外で食事をする「外食」や弁当や惣菜を買って家で食べる「中食」といった『食の外部化』が進行しています。
高齢化により家庭での調理が難しくなること、調理時間や食器を洗う手間ひまが省けることや生ごみが出ないなどのメリットを考えるとカット野菜の方が経済的であることから、今後もますます需要が増えていくことが予想されます。
こうした食の変化を反映して、野菜の需要も家計消費用から加工・業務用へ徐々にシフトし、近年では加工・業務用が全体の約6割となっています。
農水省データ
農林水産省食の外部化データ※農林水産省 平成28年3月「我が国の食生活の現状と食育の推進について」より
 
クラカグループは野菜需要の変化にいち早く対応し、1998年(平成10年)に加工・業務用対応部門としてカット野菜部を立ち上げました。
需給バランスの中から価格が形成されるのが卸売市場ですが、こうした従来のやり方では実需者が望む4定『定時・定量・定価格・定品質』に応えることができません。
そこで生産地と一定価格、一定量を仕入れる契約取引を結び、安全・安心な国産野菜の安定供給と4定の需要に対応できるような体制を整えました。
契約取引を結ぶことは生産者にとって市場価格に左右されることなく安定的な収入を得ることができるので、農業経営面においてメリットがあります。
野菜需要の変化にいち早く対応
 
生産地でも野菜需要の変化を受けて近年加工・業務用野菜の生産が増えているそうです。
卸売市場自体も販売形態が変わっていく時代です。需要の変化にいかに対応していくかが求められています。
クラカグループでは加工・業務用野菜需要に対応した取組みとして国産玉ねぎの周年安定供給体制を確立しました。
出荷時期が異なる各産地と連携をしながらリレー出荷を行い、また病気の出やすい7月、8月には農林水産省の補助事業で整備した集出荷貯蔵施設に冷蔵貯蔵している玉ねぎを使用することで、年間を通じて安全・安心な国産玉ねぎの供給が可能となりました。
加工・業務用野菜需要に対応した取組み
 
続いて野菜の安定供給に関連して、有事の際の食糧確保の問題に話が及びました。
自然災害や不測の事態が起きた場合、食料を安定的に確保することが大事になりますが、現在日本の食料自給率がカロリーベースで38%しかありません。
食料自給率の⻑期的推移※農林水産省 令和4年8月「令和3年度食料自給率・食料自給力指標について」より
 
また、野菜の国内生産量及び輸入量については国内生産量が8割、輸入量が2割となっています。中でもたまねぎ、にんじん、ねぎ、ごぼうの輸入は96%以上が中国からとなっており、特定の国に依存することは食糧安全保障の観点から決していい状況とは言えません。

野菜の輸入量の推移
野菜の輸入動向

※農林水産省 令和3年4月「加工・業務用野菜をめぐる状況」より
 

さらに1歩踏み込んで肥料の観点から考えると、化成肥料の原料となる尿素やリン酸などはほぼ全量を輸入に頼っています。
これが国同士の関係がこじれてしまうと、現在の状態では食料自給率が0%に近くなるという観点も見られます。
肥料をめぐる情勢について
※農林水産省 令和5年6月「肥料をめぐる情勢」より
 
この問題を解決するには食料の増産に対応できるように農業事業者の競争力を高めることが必須となりますが、2009年(平成21年)に農地を借りる「リース方式」が全面解禁されると法人の農業参入が拡大し、今や全国の耕地の3割が企業により運営されています。企業が参入することによって農地の大規模化が進み、採算性の低さも改善傾向にあります。
リース法人の農業参入の動向※農林水産省 令和4年8月「リース法人への農業への参入状況(令和4年1月1日)」より
 
しかし国際的にみると日本の農業の労働生産性についてはまだまだ改善の余地がありそうです。
2015年を100とした場合アメリカは約140%、ドイツは約115%となっていますが、日本は約90%となっており、主要国に比べ見劣りする結果となっています。
労働生産性の国際比較※農林水産省 令和4年8月「労働生産性の国際比較2022」より
 
食糧自給率をあげることは豊かな国づくりに繋がる重要なことだと次世代の農業を担う生徒さんたちに訴えかけ、冨本の講義は終了しました。
 
冨本専務講義
 
休憩をはさんで牛丸による講義です。
まず最初にクラカアグリの事業内容を紹介する動画を視聴したあと、昨年策定された経営理念、経営基本方針、行動指針の説明から講義が始まりました。
 
牛丸課長講義
 
策定の意義について2016年に会社が設立されてから6年が経過し、売上も従業員も増え会社が大きくなる中、従業員全員が同じ方向を向いて進んでいくことが大切と考えました。
どんな思いで農業をしているか、どんな会社にしたいか、どんな人物になりたいかを社員全員に訊いてその思いが反映された内容となっており、今年(2023年)の4月からこの指針に基づいて行動しています。
 
クラカアグリの理念
 
クラカアグリの設立当初、従業員は牛丸ただ一人、農地や農業機械もなく全く0の状態からスタートしました。そこから地権者の皆様や農機具メーカー、お客様など様々な人に支えられ、現在は農地所有適格法人、認定農業者を取得して計画的な農業生産を行うまでに成長しました。
こうした経験を踏まえてお世話になった方にしっかり言葉で「ありがとう」を言える人物になることが行動指針の一つに含まれています。
 
続いて話題は具体的な取り組みに移りました。
クラカアグリでは遊休農地・水田を活用した露地野菜の生産を行っています。お借りしている農地のほぼ100%が水田で畑と比べると水はけが悪い構造になっています。
排水対策として
・高畝整形機による高畝作り
・圃場の周りに溝を掘り早く排水ができるようにする額縁明渠作り
・地中約50cmに暗渠を作り水が抜けるようする補助暗渠作り
を行っています。
排水対策
 
次に堆肥の施用、微生物資材の活用です。
土壌には生物性、化学性、物理性があり、これがバランスよくできている圃場が良い作物ができるとされています。
クラカアグリでも近隣の農家から牛糞堆肥を頂いたり、袋堆肥、バーク堆肥を活用して物理性の改善を行いながら作物を作っています。
水田の跡地では1作目は土がごろごろしていて作物を作るには適していない土壌ですが、堆肥を入れて改善していくことで2、3年後には作物を作りやすい土壌にかわってきます。
すぐに結果が出る事ではありませんが、時間をかけて土壌改良を図り、よりよい野菜づくりを目指しています。
豊かな土壌づくり
 
生産している野菜については現在加工・業務用にキャベツ、青ネギ、玉ねぎを栽培しています。
キャベツについては反収(10a[1000㎡]当たりの収穫量)を上げるため、2kg~3kgの大きいキャベツを生産し(通常は1.3kgほど)、1日約10tの収穫を行っています。
クラカアグリ生産計画としては2023年度は青ネギ、キャベツ、スイートコーン、玉ねぎ、さつま芋を合計1,179tを計画し、2026年度には1,939tの生産を予定しています。
生産計画
 
生産の拡大で欠かせないのはスマート農業・IT活用です。
クラカアグリではアグリノートというクラウドサービスを活用しています。今植えている品種、生産履歴など岡山県内にある6つの地域の圃場の管理を行っています。以前は事務所に帰りPCを開いてエクセルで確認していましたが、このサービスのおかげで各自がスマートフォンから情報の閲覧・共有をできるようになりました。
スマート農業・IT活用で生産効率アップ
 
地域の新しい園芸産地づくり支援として岡山県新見市大佐地区で生産支援を行っています。
新しくキャベツや玉ねぎを作りたいという方に支援を行うもので、圃場準備から出荷までを支援しています。定植後は必要に応じて現地へ行くこともありますが、通常は画像を送ってもらったりして生育状況をサポートしています。クラカアグリのアドバイス通りに作業していただいた中では大きな失敗はなく、最初の年から2~3kgのキャベツが収穫でき、しっかり収益を上げることに成功しています。
収穫については地元の方にご協力をいただき、鉄製コンテナに詰めて弊社のある倉敷までトラックで運んでもらっています。
農業支援
 
スイートコーンの生産を始めて3年になりますが、1年目はスーパーに卸していました。2年目はネット販売をスタートさせました。3年目の今年は直接お客様へ販売する直販を始めます。
毎年好評を得ており「今年も美味しいスイートコーンを頼むよ」と嬉しい声を掛けていただいています。
消費者とのつながりが年々増えていっているという確かな手ごたえを感じるとともに、農業もまだまだできる事があり、大きな可能性を秘めていると実感しています。
スイートコーンネット販売
 
ぜひ皆さんも農業大学校を卒業したあとも生産現場への興味を持ち続け、就職先の一つに含めていただければと思います、という生産者からの言葉で講義が締めくくられました。
 
牛丸課長講義
 
その後本日の講義を踏まえての質疑応答に入りました。
キャベツの品種に関しての質問や農業を行ううえでの苦労話、異物や異種野菜の混入に関する問題など多岐に渡る質問がなされました。
 
学生の皆さんには岡山県の農産物の生産拡大に向けて農業大学校で一生懸命勉強に励み、日本の国の食糧安全保障の観点からも頑張っていただければ、と思います。
また、今回の講義が皆さんのお役に立てれば幸いです。
 
ご清聴ありがとうございました。
 
岡山県農林水産総合センター農業大学校